前提
redmineを適当に使いたいときにわざわざMySQL DBやwebサーバまで用意しないといけないのは面倒。
SQLiteとWEBrickを使えば単独で使える。
★ただしWEBrickでの運用は本来推奨されていないので注意。
まあローカルネットワーク内で使う等ならよいかなと。
基本的には以下参照。ただしsqliteを使う場合の設定は特に書いていないのでメモを残す。
http://blog.redmine.jp/articles/3_3/install/ubuntu/
環境
- ubuntu16.04
- redmine3.3.2
- ruby 2.3.1p112 (apt-getでインストールしたもの)
準備
いろいろインストール。
sudo apt-get install -y ruby bundler
sudo apt-get install -y sqlite libsqlite3-dev
sudo apt-get install -y build-essential zlib1g-dev libssl-dev libreadline-dev libyaml-dev libcurl4-openssl-dev
sudo apt-get install -y imagemagick libmagick++-dev fonts-takao-pgothic libmagickwand-dev
コード取得。
wget http://www.redmine.org/releases/redmine-3.3.2.tar.gz
tar xvfz redmine-3.3.2.tar.gz
cd redmine-3.3.2
設定
DB接続に関するコンフィグファイルのテンプレートをコピー。
cp config/database.yml.example config/database.yml
config/database.ymlを修正。有効になっている箇所をすべて無効にし、adapterがsqlite3になっている箇所のコメントを外す。
以下だけになるはず。
production:
adapter: sqlite3
database: db/redmine.sqlite3
メールサーバ接続に関するコンフィグファイルのテンプレートをコピー。
cp config/configuration.yml.example config/configuration.yml
「production:」以下に追記。
production:
email_delivery:
delivery_method: :smtp
smtp_settings:
address: "localhost"
port: 25
domain: "example.com"
rmagick_font_path: /usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoPGothic.ttf
example.comの部分は自前のものに。
別途MTAのセットアップが必要。
rubyパッケージのインストール。10分程度かかる。
bundle install --without development test --path vendor/bundle
初期設定と初期データの登録。
bundle exec rake generate_secret_token
データベーステーブル作成。
RAILS_ENV=production bundle exec rake db:migrate
デフォルトデータの登録。
RAILS_ENV=production REDMINE_LANG=ja bundle exec rake redmine:load_default_data
起動確認
以下で起動する。
ruby bin/rails server webrick -e production -p 20080 -b 0.0.0.0
以下のURLにブラウザからアクセス。
http://(そのマシンのIPアドレス):20080
user:admin、pass:adminでアクセスできればOK。
あとは別途自動起動するようにする等すればよい。